乳房の痛みを感じると、「もしかして乳がんなのでは?」と心配になる方もいるかもしれません。 乳がんは現在がんの部位別罹患率1位になっているということもあり、女性にとっては関心の深い病気 ではないでしょうか。しかし乳がんで乳房の痛みを感じることはまれだといわれています。 では乳房の痛みの原因は何なのでしょう? 痛みの種類、時期別に解説していきます。. ホルモンとは女性ホルモンであるエストロゲン、プロゲステロンのことです。それらが変化することによって痛みが生じます。 ホルモンの変化、感染症、それぞれについて解説していきます。. 乳房の痛みに関係するホルモンは、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロン です。この2つのホルモンは月経や妊娠、出産などをきっかけに濃度に変化が生じ、乳腺に働きかけて乳房が張ったり、乳腺組織を増殖させて授乳を行う準備をします。 ホルモンの変化から生じる痛みは部分的なものではなく、乳房全体に痛みがあらわれることが多い とされています。 また、更年期障害のホルモン補充療法や経口避妊薬の服用によっても女性ホルモンの濃度の変化が生じて痛みを感じることがあります。. 乳房の感染のほとんどが、 産後の授乳期にあらわれる乳腺炎 です。特に産後に授乳を開始してから3週間ほどは注意が必要です。乳腺炎には母乳が乳房内に留まることで起こるうっ滞性乳腺炎と、細菌が侵入することで起こる化膿性乳腺炎の2種類があります。 その他に乳房周囲の手術後に感染することもありますが、それ以外の感染はまれだといわれています。. 乳腺炎は 授乳期の女性が発症する病気で、特に授乳を開始した産後2〜3週間は注意が必要 です。 乳腺炎にはうっ滞性乳腺炎と化膿性乳腺炎の2種類があります。 それぞれ解説していきます。. 特に初産婦の方に多く、母乳が外に出るための道がきちんと出来ていなかったり、母乳が作られる量と赤ちゃんの飲む量のバランスが合わない状態が続くと、母乳が乳房の中に長時間留まってしまいます。このことが原因で乳腺が炎症を起こした状態を、うっ滞性乳腺炎というのです。 痛みを伴いますが、授乳を続けて溜まっている母乳を外へ出すことで乳腺炎が解消 されます。痛みが強い場合は鎮痛消炎剤を服用したり、氷で冷やす、乳房マッサージを行うなどの方法がとられます。. 授乳を開始してすぐは赤ちゃんもまだ母乳を飲むことが上手でないため、乳頭が傷ついてしまうことがあります。 この傷から細菌が侵入し、乳房の中にある母乳が感染した状態を化膿性乳腺炎 といいます。原因である細菌は黄色ブドウ球菌や連鎖球菌で、乳房の腫れ、熱感とともに高熱が出ることが特徴です。 化膿性乳腺炎と診断された場合、直ちに授乳は中止します。医師の診察の結果、排膿や切開などの外科的処置や、抗生剤の服用をおこなうことがあります。. 乳輪下腫瘍は、 非授乳期に乳輪の下の乳管が細菌感染してしまった状態 です。乳輪のあたりの痛み、しこりが主症状で、抗生剤にて治療をおこないます。膿がたまってしまった場合は、切開して排膿を行うこともあります。一度治療をしてもくり返し感染を起こす方が多いことが特徴です。. 乳房の良性腫瘍で、多くの方が乳房の外側上部にしこりや痛みを感じることが多い です。初潮年齢が早い方、第一子出産年齢が30歳以降の方、出産経験がない方に発生しやすいといわれています。治療の必要はないといわれていますが、がんの可能性を否定するために生検を行うことがあります。. 乳房が張って痛い原因としては、女性ホルモンが関係している場合と、乳房になにかしらの病気がある場合が考えられます。 女性ホルモンが関係している場合、生理前や妊娠、成長期、更年期に胸が張って痛いこと があります。また、睡眠不足などの不規則な生活が原因でホルモンバランスが乱れてしまい、胸の張りや痛みが出ることもあります。 胸の張りが症状として出る病気は、 高プロラクチン血症、乳腺炎、乳腺線維腫、乳がん です。. プロラクチンとは母乳を作る役割をする乳腺刺激ホルモンです。出産後に母乳分泌を促すために分泌されますが、高プロラクチン血症では出産をしていないのにプロラクチンの数値が高い状態になります。自覚症状は 乳汁の分泌、胸の張りやしこり、月経不順、排卵障害です。高プロラクチン血症、不妊の原因 になるともいわれています。. 授乳期の女性で、母乳が乳房の中にたまってしまうことが原因で起こる病気 です。乳腺が炎症を起こし、乳房が張って痛みがでます。痛みが強い場合はクーリングや沈痛消炎剤や使用することもありますが、基本的には乳房マッサージを行い溜まっている母乳を外に出すことで痛みが解消されます。. 乳がんで張りや痛みを感じることはほとんどない と言われています。しかし張り・痛みで検査して乳がんが発見されるケースもあります。張りや痛みがあるから乳がんじゃないだろうと安心はせず、乳がん検診を受けたり、医療機関に受診をしましょう。. 詳しくはこちら 乳房が腫れて痛い 乳房が腫れて痛い場合、一番に考えられるのは感染 です。乳房が感染することは少ないといわれていますが、授乳期に乳頭が傷つき細菌が侵入することで起こる化膿性乳腺炎があります。化膿性乳腺炎では直ちに授乳は中止し、排膿や切開、抗生剤の服用をおこないます。その他にその他に乳房周囲の手術を受けた後に感染することもあります。. 乳房がチクチクするような痛みは、女性ホルモンの影響を受けていることが多い とされています。生理前にホルモンバランスの変化からこのような痛みを感じることが多く、痛みとともに胸の張りを感じたことがある方も多いのではないでしょうか。乳房の張り、痛みに関係するプロゲステロンの分泌は排卵後7日目にピークを迎えます。月経開始3~4日前から胸の張りを感じはじめ、月経終了ごろには痛みがおさまります。 ズキズキする痛みは、 授乳期に乳腺が炎症を起こす「乳腺炎」の際に感じることが多い とされています。 しかし、他の乳房の病気でない可能性もあるため、痛みが続く場合は受診を検討しましょう。. 生理が起こる仕組みには、エストロゲンとプロゲステロンというホルモンが関与しています。 排卵後に分泌されるプロゲステロンは乳腺に働きかけ、胸の中に水分を蓄える働き をするのです。このことで乳房に張りや痛みが生じます。 プロゲステロンは排卵後7日目頃に分泌量がピークとなり、その後分泌量は減少していきます。乳房の張り、痛みは生理の3~4日前から感じ始め、生理がくると徐々に痛みは軽減していきます。. 妊娠するとエストロゲン、プロゲステロンというホルモンが増えます。そのうち プロゲステロンは乳腺や乳管の成長を促し、乳房の血液量を増やす働き があります。その結果、乳房のサイズが徐々に大きくなるのです。この時に乳房に張りや痛みを感じたり、乳首に痛みを感じる方がいます。. 授乳期に乳房に張りを感じるのは、母乳が十分に作られている証拠 だといわれています。しかし 張りだけでなく痛みを感じてしまうと乳腺炎の可能性 があります。授乳開始してすぐは赤ちゃんの飲む量と作られる母乳の量に差があり、母乳が乳房の中に残ってしまうのです。また授乳開始直後は乳頭が傷つきやすい状態のため、そこから細菌が侵入してしまい感染してしまうことがあります。. 更年期は閉経前後10年の期間といわれており、40代頃より始まるとされています。 更年期に乳腺症にかかりやすいといわれており、その原因は不明ですがこの時期に急激に減少するエストロゲンが関与している のではないかともいわれています。 乳腺症は乳房の痛み、張り、しこりが生じる良性の病気です。治療の必要はなく、経過観察を行うことが多いとされています。 ほかにこの時期の乳房の痛みには、更年期障害の症状の一つである不定愁訴の可能性もあります。. 市町村で実施している乳がん健診の対象年齢は40歳以上となっています。受診の間隔は2年に1度で、検査項目は問診と乳房エックス線検査(マンモグラフィ)となっています。 しかし、乳がんの発症年齢は20代から増え始め、40代がピークとなっています。そのため、市町村で実施している乳がん検診以外での早期発見が必要です。医療機関で自費で受けられる乳がん検診もありますが、自宅でおこなうセルフチェックがあります。乳がんはセルフチェックで見つけることができる唯一のがんです。定期的に自分の乳房をチェックすることで、異変に気づきやすくなるでしょう。. セルフチェックをおこなうタイミングは、 月経終了後の胸の張りがおさまった時期がよい でしょう。 チェック項目は以下のとおりです。. 乳房の痛みは、発生する時期や痛みの種類により原因が違ってきます。痛みを感じた場合、どのような痛みなのか、自身のおかれている状況を考えて痛みの原因を考え、必要があれば医療機関受診を検討しましょう。特に「乳がん」を心配される方はセルフチェック、がん検診を定期的に受けることで早期に発見ができます。 乳がんはセルフチェックで発見ができる唯一のがんとなっています。 自身の体と向き合うことで健康管理をおこなっていきましょう。. 健診 予約 お問 合せ 外来 予約. 健診WEB予約 お問い合わせ 外来WEB予約 LINE友だち追加. MYメディカルクリニックTOP ブログ 乳房の痛みの原因とは?痛みの種類別、時期別に徹底解説!. 乳がんについて詳しくはこちら 詳しくはこちら. 当院の乳腺外科についてはこちら 詳しくはこちら. 略歴 藤田保健衛生大学医学部 卒業 公立昭和病院 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教 北部地区医師会病院麻酔科 科長 年 MYメディカルクリニック 医師. 前の記事 一覧に戻る 次の記事. ブログ クリニック 女性 検査 感染症・ワクチン 生活習慣 豆知識.
乳房が痛い!考えられる原因は?
乳房が痛い!考えられる原因は?|ハピサポ | 三宅医院 産科 婦人科 不妊治療 小児科 形成外科 心理カウンセリング 一般的な胸のお痛みや違和感の原因としては主に女性ホルモンの影響による乳腺の浮腫みや、乳腺のう胞(水が溜まった袋)、良性のしこり、乳癌等が考えられ 乳腺炎とは、乳腺症と同じく、乳房が痛くなる状態ですが、文字通り、何らかの理由で乳腺が炎症を起こし、痛み、腫れ、熱っぽい状態になることです。大きく おっぱいの異常 | かなこレディースクリニック横浜みなとみらい 横浜駅新高島駅おっぱいを詰まらせないで出してあげることと、胸をきれいにして、ばい菌が入らないようにすることが重要です。 具体的には以下のようなことができます。 乳腺炎を予防するためにできること 十分に おっぱいをあげる 余分なおっぱいは しぼる おっぱいを マッサージ する 乳首のケア をする おっぱいをあげる前は 手を洗う. 月経中の強い痛みには、ダナゾール( テストステロン に関連する合成ホルモン)またはタモキシフェン(乳がんの治療に使用される薬剤)が使用される場合があります。これらの薬剤は、乳房に腫れや痛みを引き起こすことのある女性ホルモンの エストロゲン および プロゲステロン の作用を阻害します。これらの薬剤は長期間使うと副作用が出るおそれがあるため、通常は短期間に限って使用されます。. いつからか分からないのですが、動いているときに腕が胸の横に当たると痛いです。 すごく痛い訳ではなくてズキッとくる感じです。 最近お風呂に入ってみて、痛いと感じたのでどこが痛いのか探してみると両胸同じところが痛いことが判明しました。 痛みは弱くなることも強くなることもないのですが、1ヶ月以上は続いていると思います。 1月はじめに乳輪付近に粉瘤ができていて、乳腺外科で診察してもらったときは異常はなかったのですが、もう一度診察してもらった方がいいのでしょうか? そのときは若いから超音波検査しかしませんでした。 役に立った! 0. こんにちは。 1年くらい前から右胸斜め下部分がちょっと痛むときがあります。 指で軽く押したり周辺を撫でると痛みます。 試しにしこりがあるか反対側と比較をしてみましたが、特に違いはありませんでした。 健康診断で乳腺エコーも行っており、2年前にはC判定が出ましたが、去年の4月はA判定で特に問題はありませんでした。 ちなみに14歳のころから生理不順のためピルを飲んでいるのですが、何か関係はあるのでしょうか? 再度受診したほうがよろしいでしょうか? 役に立った! 0. 普段からセルフチェックを行うことでこれらの変化に気づくことがあるかもしれません。 ただし、これらの変化がすべて乳がんという訳ではありません。 痛みや分泌物、しこりがあっても乳がんである割合はそれほど多くはありませんが、変化を自覚したらすぐに受診をすることが大切です。. プロゲステロンは、排卵後に妊娠の準備をするため、乳腺も授乳の準備として動きが出てきます。 生理直前は、通常時の3割~4割増で胸の容積が増すと言われるほど、乳房は変化します。そのため、乳腺が張った部分が痛むようになるのです。.
胸の痛みの種類や特徴について
ホルモンとは女性ホルモンであるエストロゲン、プロゲステロンのこと 乳房の痛みは乳がんとは関係ないことが多いですが、痛み以外に乳房が赤く腫れたり、熱を持った場合には炎症性乳がんや乳腺炎の可能性があるため、乳腺外科を受診して 一般的な胸のお痛みや違和感の原因としては主に女性ホルモンの影響による乳腺の浮腫みや、乳腺のう胞(水が溜まった袋)、良性のしこり、乳癌等が考えられ 乳房に痛みが出る原因として以下の2つがあげられます。 ○ ホルモンの変化; ○ 感染症.医学知識をチェック Take a Quiz! 乳輪下腫瘍は、 非授乳期に乳輪の下の乳管が細菌感染してしまった状態 です。乳輪のあたりの痛み、しこりが主症状で、抗生剤にて治療をおこないます。膿がたまってしまった場合は、切開して排膿を行うこともあります。一度治療をしてもくり返し感染を起こす方が多いことが特徴です。. 昨日から動いてる時など両胸横が痛いと感じ始め、今日両胸横を触ってみるとしこりじゃないようなしこりなようなわからない感じでして、、そもそも、しこりは両方あることもあるのでしょうか?また、成長期だから膨張してる可能性もあるんですか?乳がんはいくつぐらいから、なりますか? 役に立った! 0. 乳房の痛みが長引く(例えば1カ月以上)場合は、 医師の診察 を受ける必要があります。. おざわ様こんにちは。 お胸の痛みについてのご相談ですね。 痛みの原因としては、女性ホルモンの乱れによる乳腺のむくみや、乳腺のう胞 水が溜まった袋 、乳腺症、良性の乳腺腫瘤、乳がんなどが考えられますが、ほとんどの場合はホルモンの乱れによる乳腺のむくみの痛みです。 おざわ様は現在15歳で成長期ですので、お痛みや張り等出やすいかと思われます。 今後はあまり触り過ぎず少し様子を見て頂いて、症状が長く続きご心配でしたら乳腺科へのご受診をお勧め致します。 役に立った! 0. 生理が始まる一日前から左胸の内側が押すと痛みます。 現在2日目 乳腺炎を繰り返していましたので、痛みの感じはそのような感じに似ていますがしこりは自分では見つけられません。 卒乳後、3ヶ月が経ちますが最後に違和感があった場所が痛みます。 助産師さんに相談したら吸収されるだろうとのことでした 産婦人科に連絡すると今頃痛くなることは少ないので乳腺科を受診するようにと言われました。 生理中だからホルモンバランスの乱れもあるのかなあとは思いますが、とても不安です。 母乳もまだ少しでます。 予約がなかなか取れず2週間後に乳腺科を予約しました。 これは母乳のつまりなどもあるのでしょうか? 役に立った! 0. なこ様こんにちは。 乳房の痛みの原因として、筋肉の痛みや肋間神経痛や肋骨にヒビが入っているいう事がありますが、乳腺の場合は女性ホルモンの影響による浮腫みや乳腺嚢胞(水がたまった袋)、乳腺症、良性のしこり、乳癌等があげられますがその殆どが女性ホルモンの影響による浮腫みや嚢胞によるものです。 他には肋間神経津や肋骨にヒビが入っていても痛むことが有ります。 痛みが2ヶ月続いているという事ですので、乳房に何か所見が無いか調べるために一度乳腺科をご受診下さい。 役に立った! 0. 排卵後に分泌されるプロゲステロンという女性ホルモンが分泌されることが影響して痛みや張りが出てきます。プロゲステロンは、排卵後に妊娠の準備をするため、乳腺も授乳の準備として動きが出てきます。 生理直前は、通常時の3割~4割増で胸の容積が増すと言われるほど、乳房は変化します。そのため、乳腺が張った部分が痛むようになるのです。 しかし、毎回の生理のたびに痛みが出るわけではなく、2カ月ごと、3カ月ごとに痛みがある場合もあり、痛みの度合いも軽い月、重い月があります。 また、今まで痛みや張りを感じなかったのにある日突然ズキンと痛みを感じる事もあります。 引っ越しや就職、受験、介護などストレスや疲れが溜まりやすい時期などは特に痛みが出やすい傾向にあります。. 健診WEB予約 お問い合わせ 外来WEB予約 LINE友だち追加. 乳腺症 母乳を乳頭まで運ぶ組織である乳腺で痛みを感じたり、分泌物が出たりする状態です。 30~40代の女性に多くみられ、女性ホルモンのバランスが崩れることで起こると考えられています。 生理前に痛みが強くなるものの、生理後には症状が治まることが多く、強い痛みが出ていなければ基本的に治療は必要ありません。 乳腺症について. れいさんご質問ありがとうございます。 痛みや違和感の原因として、女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや乳腺嚢胞 水がたまった袋 、軽度の乳管拡張、良性のしこり、乳癌等が考えられますがそのほとんどが女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや嚢胞によるものです。 セルフチェックでしこりはないということですが、実際マンモグラフィーやエコー等画像検査をしないとはっきりした原因はわかりませんので、一度乳腺科を受診されることをお勧めします。 役に立った! 0. 数日前から右胸下乳押すと痛みがあります。 触らなければ痛みはなく生活にも支障ありません。ここ数年は生理前の胸が張る痛みなどはなく1年に何回か張るだけなので凄く気になって不安です。 セルフチェックでシコリみたいな物はないです。 役に立った! 0. 前の記事 一覧に戻る 次の記事. 乳首横を押したり圧迫されると乳房が焼けるような痛みがあります。 左胸だけです。 出産経験なし、生理一週間前です。 役に立った! 0. ホルモンとは女性ホルモンであるエストロゲン、プロゲステロンのことです。それらが変化することによって痛みが生じます。 ホルモンの変化、感染症、それぞれについて解説していきます。. 夜遅くに失礼いたします 一昨日くらいから左胸の下の方を押すと かるい筋肉痛のような痛みがあります。 日常生活には支障はないのですが 心配なのでご相談にのっていただけたらと思います。 和太鼓をしているため、演奏時に腕を力いっぱいあげたら下ろしたりするため ただの筋肉痛だったらいいのですが…。 生理は3ヶ月に一回しかこなくて不順です。 ホルモン注射をしないとこず、去年は一年間で5回しか生理がきてません…。 3ヶ月に一回産婦人科に通院し注射してもらい、やっと4日〜7日間生理がくるような状況です。 産婦人科の先生にはストレスがかかると生理不順になることはあると言われてます。 19歳のときに娘を出産し、産後は2ヶ月に一回のペースでできてたのですが、去年から3、4ヶ月に一回しかきません…。 胸のことも生理不順の事も不安です… 役に立った! 0. 医師は痛みの様子について質問します。痛みが毎月一定の時期に(月経周期に関連して)起こるかどうか質問します。また、考えられる原因を示唆する他の症状、病気、および薬剤(経口避妊薬など)についても質問します。 医師は乳房と近くの組織を診察し、皮膚の変化、しこり、および圧痛などの異常がないか確認します。異常がなければ、痛みはおそらくホルモンの変化または大きな乳房によるものと考えられます。 月経が来ていない、早朝の吐き気など妊娠を示唆する症状がある場合には、妊娠検査を行います。その他の検査は患者の他の症状に応じて行います。. 生理予定日1週間ほど前です。 左胸の脇側?が痛みます。 思い返せば毎月定期的にあるような痛みで これは生理前のホルモンのバランスから くるものでしょうか? 2ヶ月ほど前に乳腺エコーをして 異常はありませんでした。 役に立った! 0. のん様こんにちは。 月経前の胸の痛みとは違うような痛みがあるという事ですね。 乳房の痛みの原因は殆どの場合女性ホルモンの影響に因るもので、他には乳腺のう胞や乳腺線維腺腫等の良性の疾患でも起こることが有ります。 女性ホルモンの影響に因る痛みもその時によって、場所が変わったり痛みの感じ方が変わったりします。 のん様の場合2週間前から重い荷物を運んだりしているという事で、肋間神経痛の可能性もあります。 肋間神経痛の場合は暫くすると治まってくると思いますが、痛みが強くなってきた場合は整形外科のご受診をお勧め致します。 それでも治まらず、赤みや腫れ熱感等の炎症の症状が現れた場合や痛みが2週間以上続いた場合は乳腺科をご受診下さい。 役に立った! 0. 警戒すべき徴候 以下の症状や特徴には注意が必要です。 強い痛み、発赤、腫れ しこり、陥没乳頭、または皮膚の特定の変化がみられる. ひか様、ご質問ありがとうございます。 胸の痛みの症状についてのご質問ですね。 痛みの原因として、女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや乳腺嚢胞 水が溜まった袋 、乳腺症、良性のしこり、乳癌等が考えられますがそのほとんどが女性ホルモンの影響による乳腺のむくみと嚢胞によるものです。 画像の検査をしないと詳しい原因は分かりませんので症状が続くようでしたら乳腺科の診察 保険診療、必要な検査も含まれます をご受診下さいね。 どうぞお大事にされてください。 役に立った! 0. Copyright © ピンクリボンブレストケアクリニック表参道 All Rights Reserved. 胸の痛みとともに、しこりの自覚症状を訴える人が多いです。 はっきりとしたしこりではなく、周辺との区切りがあまりないようなしこりがあります。. 産婦人科 小児科 いつからか分からないのですが、動いているときに腕が胸の横に当たると痛いです。 すごく痛い訳ではなくてズキッとくる感じです。 最近お風呂に入ってみて、痛いと感じたのでどこが痛いのか探してみると両胸同じところが痛いことが判明しました。 痛みは弱くなることも強くなることもないのですが、1ヶ月以上は続いていると思います。 1月はじめに乳輪付近に粉瘤ができていて、乳腺外科で診察してもらったときは異常はなかったのですが、もう一度診察してもらった方がいいのでしょうか? そのときは若いから超音波検査しかしませんでした。 役に立った! 0. ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。 お気軽にご相談下さい。 皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。 お返事は診療と平行のため 4週間 を目途としております。 皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の 公開情報として掲載されます。 したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。 治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。 お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。 ピンクリボンブレストケアクリニック表参道 ホームページ | 院長プロフィール 〒渋谷区神宮前4丁目3番13 エムズクロス神宮前2階 電話番号: MSDマニュアルについて 免責事項. 今日の朝起きたら右胸の横の部分が痛くて昼をすぎてもまだ痛いままです。押したら痛いだけなんですが大丈夫なんですかね、、 夜寝てる時は右胸を下にして寝ていてそのせいかなと思ったんですけど心配で、、 役に立った! 0. 市町村で実施している乳がん健診の対象年齢は40歳以上となっています。受診の間隔は2年に1度で、検査項目は問診と乳房エックス線検査(マンモグラフィ)となっています。 しかし、乳がんの発症年齢は20代から増え始め、40代がピークとなっています。そのため、市町村で実施している乳がん検診以外での早期発見が必要です。医療機関で自費で受けられる乳がん検診もありますが、自宅でおこなうセルフチェックがあります。乳がんはセルフチェックで見つけることができる唯一のがんです。定期的に自分の乳房をチェックすることで、異変に気づきやすくなるでしょう。.